POSTのサービス内容について説明します。
(1) POSTの特長
POSTは、関与先や税理士の登録・変更、振替請求の明細、振替結果の報告などの手続きを紙ベースで行います。
(2) POSTで取扱い可能な報酬
POSTで取扱う報酬は、次の通りです。
項目 | 内容 |
月決報酬 | 毎月定額で請求する報酬 |
臨時報酬 | 決算書類作成のように、臨時に発生する税理士報酬 |
立替金 | 郵券代、印紙代のように、臨時で立替えたものなど |
(3) 請求方法の種類(請求区分)
請求方法には「月決請求」と「随時請求」の2種類があります。それぞれの違いと注意点について説明します。
「月決請求」と「随時請求」
- 月決請求
- 月決報酬:毎月定額の報酬を自動的に請求
- 臨時報酬:発生の都度、月決報酬と共に請求
- 立替金:発生の都度、月決報酬と共に請求
月決請求
月決請求は、「毎月定額の報酬を請求する」一般的な登録です。新規登録時の月決請求額を毎月自動で請求します。(臨時請求、立替金は請求月1回限りとなります。)
新規登録時に[臨時報酬・立替金]欄に金額を記入すると、初回振替時に月決報酬額と併せて請求します。
2回目以降に臨時報酬・立替金を請求する場合は、『様式2 関与先 新規登録・変更届』または『様式4①変更届(入力用)』を使用して申請します。
詳細は「3章 関与先の登録内容の変更方法(様式2)」または「4章 関与先の登録内容の変更方法(様式4)」を参照してください。
- 随時請求
- 臨時報酬:発生の都度
- 立替金:発生の都度
随時請求
随時請求は、年1回または半年に1回などの不定期に報酬(臨時報酬・立替金)などを請求する登録です。
随時請求は事前登録をすることができませんので、初回の請求額が決定した際、『様式2 関与先 新規登録・変更届』をお送りください。振替日の5営業日前に税理士に『随時請求登録内容リスト兼請求依頼票』を封書で発送します。
2回目以降の請求で使用する『随時請求登録内容リスト兼請求依頼票』は「6.2 各種変更の記入」を参照してください。
-
ポイント
-
「請求区分」の切替えについて
「請求区分」は届出を提出することで、切替えることができます。
(4) POST手数料のお支払方法
報酬金額などを税理士の口座へ振込む際に、POST手数料分を差引く形でお支払いいただきます。振替日の3営業日後に送付する『報酬等振込金額のお知らせ』、または『報酬等振込金額のお知らせ兼振替不能明細表』に手数料を表示しています。
-
注意
-
振替不能の場合の手数料
口座振替結果に関わらず、口座振替手数料は発生します。